日々草(ニチニチソウ)の花言葉は?由来や歴史も紹介!
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
日々草(ニチニチソウ)は夏になると花壇を綺麗にしてくれますね。
季節としては、5月~10月に咲く花ですが、
特に7月には色を彩らせてくれる、日本では1年草なのです。
白やピンク、紅、紫、赤、濃い紫色、
ブルーなどで華やかになる素敵な花なのですね。
元は暑い地域の花、
マダガスカル、西インド諸島、ジャワ島などの熱帯の花なのです。
そして花壇で育てられる花としても知られています。
日当りのいい場所や、水はけする場所を好みます。
夏に多く見られる日々草(ニチニチソウ)ですが、
そんな日々草(ニチニチソウ)の花言葉は?
由来や歴史が気になるので紹介します!
日々草(ニチニチソウ)の花言葉は?
日々草(ニチニチソウ)の花言葉は、
「優しい」「友情」「楽しい思い出」などがあります。
温かい意味のある花言葉が多いことが言えます。
また、学名ではギリシャ語からなのですが、
Catharanthus(カタランタス)といいます。
Catharos(カタロス)「純粋」
Anthus(アンサス)「花」
から、優しさや楽しさ、友情なども含めた、
「純粋な花」の花言葉だといえます。
優しい花言葉が多い、日々草(ニチニチソウ)なのです。
日々草(ニチニチソウ)の由来とは?
日々草(ニチニチソウ)の由来は江戸時代にさかのぼります。
日本に渡って来た日々草(ニチニチソウ)は、
数日で枯れるのですが、毎日次々と花を綺麗に咲かせて、
日々絶え間なく咲くことから日々草(ニチニチソウ)と名付けられました。
マダガスカル方面から来た日々草(ニチニチソウ)は、
暑さに強く耐寒性がないので夏の時期の花なのです。
日本に渡来してからは長い年月が経っているのですが、
西インド諸島、ジャワ島、マダガスカル地方では、
もっと古い品種になります。
絶え間なく咲く花として江戸時代に渡来した花ですが、
毎日楽しませてくれるから日々草(ニチニチソウ)とはいい響きですね。
日々草(ニチニチソウ)の歴史とは?
日々草(ニチニチソウ)の歴史を紐解いてみましょう。
熱帯地域の日々草(ニチニチソウ)とは、
元は西インド諸島、マダガスカル、ジャワ島方面から、
夏になると日々花を咲かせることから1780年頃日本に渡来しました。
初めは日々花(ニチニチカ)と呼ばれていたのですが、
今では日々草(ニチニチソウ)と呼ばれるようになりました。
マダガスカル地方の原住民には、
糖尿病の民間薬として飲用されていたのです。
また、中国でも様々な治療薬として使われていたのです。
近年では咲き方も変わるものがあり、
星咲、フリンジ咲、風車咲などがあり、また新しい品種も出て来ています。
日々草(ニチニチソウ)のまとめ
綺麗な花には毒があるとの言葉の通り、
飲用もされていた地方もある日々草(ニチニチソウ)ですが、
1958年以降、アルカロイドという成分が葉から見つかり、
一時期ガン抑制の話題にもなりました。
そのため効果が期待されていましたが、
日々草(ニチニチソウ)には思った以上に、
10種類以上のアルカロイドが含まれているので、
お子さんなどが誤って食べてしまうと全身に麻痺がおきます。
もちろん大人も気を付けないといけないのですが、
多くの毒性や副作用をもたらす危険な自体になるので気を付けないといけません。
(また、ツルニチニチソウにも毒性があるので気を付けましょう。)
あくまで綺麗な花ですが、観賞用に花言葉のように、
眺めることで楽しい思い出を作るのがいいのです。
毒性があるので気を付けないといけませんが、
乾燥が苦手な繊細な部分もある美しく優しい花なのです。
温かい季節や暑い季節に日々咲いて、
みんなを喜ばせる綺麗な花である、
日々草(ニチニチソウ)を観賞して楽しみましょう。
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています